2011年8月13日

クロアチア旅行記始めます。


お盆休みですね。
私は暦どおりにお仕事してます。

実はもう既に夏休みを取り、クロアチアへ旅行に行ってきました!
これからしばらくクロアチア旅行記にお付き合いください。
(デンマークよりはサクッと行く予定です。)


ちなみに、クロアチアってどこにあるか知ってます?
私は、行きたいと言ったわりにはどこにあるか、どんな見どころがあるかよく知りませんでした。
古くてこじんまりとした小さな町や素朴な人たち、赤や青や黄色の手刺繍が施されたブラウスをぼや~んとイメージしていました。
東欧かな、と思っていましたが西欧でした。

クロアチア共和国地図 首都はザグレブ。

アドリア海を挟んでイタリアと向かい合っているんです。
なので、ヴァカンスシーズンにはイタリア人が多く来るそうです。


そんな、ほとんど知識ないけど、最近人気だし!って行ってみたクロアチアのレポートを次回からお届けします!



2011年8月11日

ぼんぼり祭@鶴岡八幡宮

昨日(8月9日)、鎌倉の鶴岡八幡宮で開催中のぼんぼり祭に行きました。

予備知識なく、なにかお祭やってるみたいだから行ってみようか、という軽いノリで。


帰ってから調べてみましたよ。

ぼんぼり祭は、毎年8月に立秋の前日から9日までの3日間(年により4日間)行われる、鎌倉の夏の風物詩ともいえるお祭です。
期間中、立秋の前日には夏の祓いである夏越祭、

立秋当日には暦の上での秋の訪れを奉告する立秋祭、
そして源実朝公の誕生日である9日には実朝祭が執り行われます。
 境内には鎌倉在住の文化人をはじめ各界の著名人に揮毫いただいた書画約400点がぼんぼりに仕立てられ、参道に並びます。 夕刻になるとぼんぼりに灯りがともされ、境内は夜まで賑わいます。

(鶴岡八幡宮のHPより・・・)



ぼんぼりってすっかり丸いものかと思っていたら、ここのは四角かった!

水彩画風

文字絵みたい

これはウサギの文字絵

ごろニャン


絵でも、文字でもいいようで、テーマとかも特になく自由みたいです。

これがずらずらっと並んでます。



表参道に出ると人がいっぱいやってきて、ぼんぼりは大きくてたーーーくさんありました。
あれ、まだあるの???っていうくらいたくさんありました。


そんな中、著名人の描いたぼんぼりは、やはり人だかり。

竹中直人さん
カラフルなかわいい絵を描かれるんですね~


山崎直子さん
さすが宇宙飛行士!


みのもんたさん
ちょっと手抜き風?


ワダエミさん
潔くかっこいい!


 舞殿にはお琴の準備がされてました。




さぁ、階段上ります。

階段の両サイドにもぼんぼりが並んでいます。



そして、この階段の横には、去年突風で倒れてしまった大銀杏が再生中です。
久しぶりに見る大銀杏の姿は・・・

鳥小屋???

最初は、あまりに暑い毎日だから療養中の銀杏をいたわって、陽射し対策にかぶせているのかと思ったのですが、今年は新芽があまり出てなかったらしいので、もしかして病状が悪化してしまって隠しているのかも~llllll(-_-;)llllllガーン
ナゾです。


階段を上がっていくと最上段に君臨するのはこの人のぼんぼり。

石原都知事


脇にそれると・・・

養老猛司さん
カメノコハムシだそうです。
きれいな色の虫!と思って画像検索したらやっぱりただの虫でした。
虫嫌いの私にはムリ。興味のある方はこちらをどうぞ。



6時半ごろ、ぼんぼりに火を入れ始めました。

一つ一つ、火をつけたろうそくを入れていきます。

まず、竹でできた持ち手のついいた燭台(風で消えないように囲いが付いている)のろうそくの火から、ぼんぼりの中に入れる用のろうそくに火をつけます。



そして、火がついた入れる用のろうそくをぼんぼりに入れます。



少し風があったので、ぼんぼりに入れるまでに何度が火が消えてしまって大変そうでした。


安野百葉子(モヨコ)さん
ろうそくの灯りが絵と絶妙!


私が撮影した著名人はこれで終わりですが、もっとたくさんありましたよ。
漫画家先生ももっとあったと思うけど、私、最近の漫画とかよくわからなくて・・・


鳥居の辺りから八幡様を見ると幻想的~☆


もう少し暗くなったらもっといい雰囲気だったと思います。


実朝祭は見られなかったけど、軽いノリで行った割には楽しました。

2011年8月6日

国立美術館 と さよならコペン

9月26日(日)


いよいよ帰国の日。
午後便なので、午前中は国立美術館へ行くことにしました。


プラプラ歩いて向かいました。

紅葉した蔦



途中、大きな公園があったので入ってみました。

広そうだな

湖に掛かる橋
こういう光景大好き!


ランニングしてる人いました。


塀には卵?



住宅街の中の公園って感じ



公園入口には門


秋でした



途中にボタニカルガーデンがあるからそちらをのぞこうと思っていたのに、
公園が気持ちよくて時間がなくなり、ボタニカルガーデンはパスしました。




国立美術館

ボブ・ディラン展やってました。なかなか味のある絵でした。
ボブ・ディランはあまり知らないのですが、説明を読んで絵を見ると、
人気と裏腹に心のバランスを崩した中で描いた絵などは心に残ります。
そもそも、絵を描くとは全く知りませんでした。。。


10時のオープン待ち


うつくしい・・・



チケット売り場。

私って時々(?)ヌケヌケなんですよね。。。

前日から使っていた24時間有効のコペンハーゲンカードが使えるから、
ということでこの国立美術館へ来たのに、
ジャケットのポケットに入れたまま、ホテルに置いてきてしまったのです。
チケット売り場で、ない、ない!って。

ここはYさんと別行動じゃなくて助かったー!
私がアタフタ探し回っていたらチケット売り場のおばさんが、
一緒なのね。OKよ。ってチケットくれましたー!!
ありがとう、おばさん!
ありがとう、Yさん!

黄色いのがチケット

ロビーの先には大きな窓と緑
旧館と新館

デンマークでは、古いものと新しいものを橋で繋いでいる建物が多かった気がする。



こんなオブジェも

館内広し。
私はマティスが好きなのでマティスの絵がある部屋がお気に入り。



ホテルへ戻り荷物をピックアップして空港へ向かいました。


ホテルを出るとき、ホテルの人が、
空港へ行くならフロントにチケットあるよ、駅で買うより安いよ。
と言ってくれたのです。
もちろん、コペンカードがあるので私には不要でしたが、
こんなインフォメーション、うれしいです。


さよならコペン。


これが噂のカート!


ロイコペやイルムス・ボーリフスやレゴやスタバなどなど色々お店ありました。

やっぱ床が木っていいよね。


ウロウロお店を物色して、最後に

噂のホットドッグ食べました!

パンに筒状に穴が開いていて、そこにソーセージが刺さっているんですね。
ビール付きでしたが、時間がなくて飲みきれませんでした。。。


あー、デンマーク旅行記終わっちゃった。
長くかかってしまったけど、おかげで楽しかった。


日本みたいに流行に振り回されて浮き足立ってる(?)様子はなく、
落ち着いているような感じがしました。
大人な感じ。

そしてデザインも華美ではなく、かっこいい。
かっこいいだけじゃなく、機能的で普遍的。

安心してプラプラできるところでした。
また今すぐにでも行きたいです。

ショックだったのは、世界で一番幸福な国、と言われているのに
電車に落書きがあったこと。

残念だったのは、やっぱり人魚姫がテレビモニターだったこと。
足が痛くなったこと。



今度は夏に行きたいな。


=ルート=


より大きな地図で デンマーク国立美術館 を表示