2012年3月20日

彩り野菜ミックスを使って・・・


先日、野菜ソムリエ協会から冷凍野菜のモニターのお誘いがあり、試してみました。


普段、あまり冷凍食品は買わないのですが、冷凍野菜は便利だと思っています。


冷凍食品って簡単だけど、味付けや添加物がやはり気になるので、
好んでは買わないです。

お花屋さんで働いていたときは、夕食なしで働き続けて
家に帰るのが夜中の1時ということがよくあったので、
そんな時はやむなく冷凍チャーハンとか焼きおにぎりとか食べてたけど。。。

そんな状況でもない限り、レンジでチンするだけ、
というのがなんだか怠けているようで手が出ません。


冷凍野菜は、素材をそのまま冷凍しているので、
添加物がないし、味付けもされていないし、
保存もきくし、野菜高騰の時なんかにもいいかな、と思います。


今回試してみたのは、この黄色のパッケージの
ノースイの「赤と黄色の彩り野菜ミックス」!



黄色、食欲そそりますね~。
「野菜ソムリエが選んだ・・・」と野菜ソムリエ推しが前面に出ていて安心できます。
そう、ノースイと野菜ソムリエ協会のコラボ商品です。

冷凍食品売り場にあまり行かないからか、こんなのが売ってるの見たことなかったです。
どこにでもあるのかな?
今度スーパーでチェックしてこよう。


さてさて、
この野菜ミックスには何の野菜が入っているかというと、
コーンと赤と黄色のピーマンです。
コーンは台湾産、ピーマンはイタリア産です。

しかも一旦グリルして、水分を飛ばし甘みを引き出してから冷凍しているというひと手間が掛かっています。


イロイロ考えて、炊き込みご飯にしてみました。
ちょー簡単です!


普通にごはんを炊く要領でOK!

私は普段、玄米なので、玄米のレシピになりますが、ご参考に。
しかも、ごはんはいつも土鍋で炊いているので土鍋の要領ですが…
炊飯器ならボタン押すだけでいいと思います。


◆材料

 玄米         2合
 チキンスープ    550cc(普段玄米炊く時より50cc少なめ)
 彩り野菜ミックス  1袋


◆手順

 1.玄米をサッと洗って水を切る
 2.チキンスープをお米に入れ、5~8時間浸水させる
 3.土鍋にお米とチキンスープを入れ、その上に彩り野菜ミックスを凍ったまま乗せる
 4.土鍋を火にかけ25分中火で炊く
 5.20分蒸らす


※私の土鍋はごはん炊き用の土鍋のため、25分間、中火で火加減いらず。
 他の土鍋や、ル・クルーゼのような鍋、圧力鍋などの場合、
 また、玄米ではなく白米の場合も普通にごはんを炊く要領でOKです。

※玄米は5~8時間の浸水が必要ですが、白米なら1時間くらいでいいと思います。
 これも普段ごはんを炊く要領でOK!

※いつもより水分を少なくしたのは、冷凍野菜から少し水分が出るかな、と思って。
 私がやわらかめより硬めが好きなのもあります。




完成!!
 

我ながらおいしい!!!
土鍋だとおこげなんかもできちゃいます!

洋風なのでピラフみたいな感じかな。
でもそこまでパラパラではないし、どちらかといったらモッチモチ。
油分はチキンスープに含まれている程度なので全く油っぽさは感じません。

これ、ホームパーティとか、誰か来るときなどにいいかも!うん。
彩りきれいだから食卓に映えるよね。




で、この日、会社の裏庭というか畑というか、
育てていたのか勝手に生えていたのかよくわかりませんが、
どデカイ小松菜をもらったので、これを調理してみました。



茎を切ってしまったけど、大きさわかります?
包丁は子供用のおもちゃじゃないですよ~


せっかく大きい葉っぱなので、刻んでしまうのはもったえない。
ということで、ロールコマツナにしてみました。

小松菜の裏側に片栗粉を少しまぶして、塩コショウをした豚肉の薄切りを乗せ、
更にとろけるスライスチーズを乗せて、細切りにしたネギやインゲンを巻き込み、
トマトピューレで煮込む。
味付けは塩、コショウにチキンブイヨン少々。
煮込むときに、軸の部分を刻んだものとセロリを刻んだものと月桂樹の葉を加えています。


 トマト盛りすぎた。。。

小松菜はそれほど主張する味ではないですが、ちゃんとおいしかったです!


残ったので、翌日はとろけるチーズを上に乗せてオーブン焼きに。

 赤ワインに合う!


小松菜は繊維質が多いけど、シッカリ煮込むと柔らかくなります。
繊維質が多いから、シッカリ煮込んでも崩れない!うん、いいね。(自己満足。。。)




ノースイの冷凍野菜、あと2種類あるので、またご紹介しま~す!




2012年3月19日

BUS BUS・・・



お久しぶりになってしまいました。(いつものセリフ・・・)
忙しかったり、ネットが繋がらなかったり、ソウルへ行ったり、風邪ひいたり・・・



クロアチア旅行の続き。2011年7月のお話です。




クロアチア5日目はスプリット(Split)から長距離路線バスに乗って
トロギール(Trogir)とシベニクŠibenik)へ行きました。


私が泊まっていたホテルからバスターミナルへは少し離れていて、
普通に歩くと30分くらい。
歩けない距離ではないのですが、石畳にスーツケースがあるとちょっと大変だから、
翌日の予行練習を兼ねてこの日はバスで向かってみました。
といっても海沿いの遊歩道はバスは入れないので途中の教会がある広場まで。


ホテルのフロントのにこやかなおばさんが、
ホテル前の公園のところにあるバス停から12番バスに乗って行ける
と教えてくれたので、12番バスに乗る。


バスに乗ると海の方ではなく山の方へ登っていくのでちょっと不安になったけど、
山側を回って教会広場に出るのかな、としばらく乗っていました。
途中から乗ってくるのはおじいさんおばあさんばかり。
やっぱり坂が多いところはお年寄りは大変だからバスの利用が多いんだろうな、
とか思っていたけど、お年寄りはみんなビーチに行くような感じの軽装。

なかなか教会広場につかないし、時間もどんどん経つし不安になってきました。
トロギール行きのバスのチケットを前日買っていて、これは時間指定なのです。

山の頂上(といってもそんなに高い山ではありません)あたりでみんな降りてしまって、
近くにいたおじいさんが、降り際に私たちに何か言っていたけどクロアチア語わかりません。
今思うと、終点だよ、とか折り返しだよ、とかそんなことだったと思います。


はい、そうです。
私たちは乗るバスを間違えたのです!!


そのまま乗り続けて公園の前の元のバス停に戻ってきました。汗。。。


元のバス停に着いた時に一緒に乗っていたおばさんに、地図で教会広場を指して
ここ行きますか?
と聞いたら、
行かないわよ、21番バスよ、降りたら乗り場を教えてあげる。
と言って、元のバス停から少しはなれたバス停を指差して教えてくれました。

私たちはお礼を言ったけど、バス停でバスを待っている時間はありませんでした。


ここからは走ってバスターミナルへ向かいました。

狭い石畳の歩道を、歩いている人を追い越したりすれ違ったり、くねくねと道を曲がったり。

海沿いの歩道では、のんびり散歩したり、海を眺めてベンチでくつろいでいる人達のなか、
背の小さな日本人二人が必死に走っている姿って笑えません??
我ながらそんな光景を想像して、焦って走りながらもおかしくて・・・

でも、乗り遅れたら大変!という必死の思いで走り続けましたよ。


そして、無事間に合いましたー!ホッ・・・汗汗っ

ところが!
バスチケットに1番乗り場、と書いてあるけど、1番乗り場が3・4個もある!

急いでいたので、乗り場に小さく書いてある行き先を1つ1つ見ている余裕がなくて、
その辺でおしゃべりしているバスの運転手さんらしき人たちにとっとと聞いたら、
一番向こうのがトロギール行き、と教えてくれ、そのバスに乗るときに、
更に運転手さんにトロギールへ行くか確認しました。
さっきのバスで懲りたからね。


そして無事トロギールへ向けて出発することが出来ました。


朝、早めに出てよかった。

ホテルのフロントのおばさんは12番バスといって乗り場を地図に書き込んでくれたので、
おばさんが勘違いして教えてくれたんだと思います。
思い返してみたけど、twenty-oneとは言ってなかった。


トロギール行きのバスはきれいで快適でした。
クーラーも効いてるし、新幹線みたいなテーブルもあるし、足置きもありました。


スプリットからトロギールまで30分。



長距離バスターミナル


トロギール行きの時刻表
出発時間によってバス会社が異なり、料金も違う


バスから見えた旧市街    




2012年2月5日

スプリットの旧市街


スプリットの海沿いの通りに建つ建物をくぐると、旧市街が広がっています。
この旧市街はかつてディオクレティアヌス宮殿だったところで、今では世界遺産になっています!

ローマ帝国が滅亡した時に、頑強な城壁で囲まれたこの地に人々が避難してきて、今のような街ができあがったそうです。

 大聖堂と鐘楼


城壁をくぐって旧市街に入るとまずこのペリスティル(Peristil)という広場に出ます。
ペリスティルは大聖堂がある広場のことです。
そしてここにいるのが衛兵さん。

 「ベンハー」に出てきそう

この衛兵さんたち、一緒に写真撮るとチップねだりますから要注意です!
サービスではなく、アルバイトみたい。
そうだよね。衛兵が本職なわけじゃないからね。




お昼時だったので、広場にテーブルを出していたイタリアン?(店の名前はルクソール(Lvxor)だった…)でランチ。

 シーフードにした

う〜ん… やっぱり日本で食べるイタリアンの方がおいしい!




旧市街の中は細い路地が迷路のようにつづいています。
路地好きにはたまりません!
狭い方へ狭い方へついつい行ってしまいます。

  
 


旧市街の路地をぐるぐる歩き回り、もちろん鐘楼にも登りました。

旅行で新しい街に行くと、必ず塔に登ります。まず上から街の全貌を見るのが好きです。
そして、なぜかよくわからないけど、塔などに登って体に負荷を与えるのが好きみたいです。
ちょっと疲労して登りきった後に見渡す開放感と心地よい風を感じるのが好きなんですよね~。

 教会があったり、

 船ターミナルがあったり、

 鉄道もあります。



こういう塔の階段て、狭くて急なのが多いのでちょっとスリルも味わえます。笑
一番下の一直線はすれ違えないほど狭くて暗くて急な階段。



旧市街の中にはおみやげ物屋さんもあるけど、普通の洋服屋さんや靴屋さん、アイスクリームショップ(もちろん食べた!)、銀行などたくさんのお店が並んでいました。



そして旧市街の中に前庭と言われる広場があります。
ここではコーラス隊(おっさん)が歌ってました。
上を見上げると丸い窓が・・・

 夜、月見たらおもしろそう




スプリットは船に乗って島へ行ったり、バスに乗って他の都市へ行くには便利な場所で、観光するにはたくさんの選択肢があります。

私たちは翌日、別の町へ日帰りしようと思っていて、
バスでも行けるけど、船でも行けるという情報を得たので、
行きは船、帰りはバスにしようとペリスティルにあるツーリストインフォメーションで
更に詳しい情報を得ようと窓口のお姉さんに聞きました。

私:明日トロギールへ行きたいんですけど、船は何時に出発しますか?

お姉さん:9:45

私:その後の時刻表はありますか?

お姉さん:ない

私:では、時間がわかれば、口頭でいいので教えてもらえますか?

お姉さん:10:〇〇、11:〇〇、12:〇〇、1:〇〇、2:○○・・・・

は、は、早いっ!メモできませんよー!!

聞いたことしか答えないという冷たい対応。
答えはひと言単語で答えるだけで、英語だけどまくし立てるような勢い。
そして笑顔も愛想も全くなし。
これがツーリストインフォメーションなの???
ってザグレブのバスターミナルに引き続き悲しい気分になりました。


しょうがないので、街の端にある船のターミナルへ行って聞いてみることにしました。
このターミナルは3・4階建てで割と大きいです。
大きい船が発着するし、イタリアからの船も来るから銀行や両替所やカフェやレストランなどが入っています。
でも、ビルの中が薄暗くて、日本人の私からすると事件が起きそう。
ひっそりしていて、その辺に立ってる人が悪人に見えてしょうがない。。。
そそくさと奥のチケット売り場へ。
まずインフォメーションのおばさんに聞いてみた。

私:トロギールへ行きたいんですけど、何番窓口に並べばいいですか?

おばさん:トロギール行きなんてないよ。

私:ツーリストインフォメーションでも聞いたらあると言われました。

おばさん:ない、ない

と言って奥に引っ込んでしまいました。泣
あっちでもこっちでもみんな冷たい。。。

またしょんぼりして、これは女の人に聞くからいけないんだ!と思い直し、
誰も並んでいない窓口に座ってるお兄さんに聞いてみたら、
トロギール行きはボートだから、ターミナルで発着しないし、チケットもここでは扱っていないんだ。
とのこと。しかもスマイルで!
これごときで、お兄さんのやさしさにホッとしました。
私、ホントに小心者だぁ。。。

お兄さんにボート乗り場も聞いたけど、この辺、という地図への書き込みが適当すぎて曖昧すぎて、翌日乗り場がわかったらボートで行こう!ってことになったけど、結局バスで行きました…。


夕方また、スプリットの街をウロウロ。
今度は旧市街の外へ。海沿いのカフェでビール飲みながら海を見てボーっとしたり、ショッピングセンターみたいなところへ入ってみたり。

 ビール飲みながら観察中




城壁の外側を歩いてみたり・・・
海とは反対側の城壁、ここは公園に面していました。




パン好きなので、途中パン屋さんがあったから買ってみたけど、
中にクリームが入っていてゲキ甘でした。。。T T 
無難そうなのを選んだんだけどな・・・



夕陽に映し出されたスプリットの街も美しかったです。